新規薬局の苦悩の日々~行列の出来る薬局を目指して~

新店薬局の「日々の枚数の推移」や「売上アップのための努力」「ヒヤリハット」等をつぶやいていきます。

デパスはもう処方出来ない!?

この4月から、デパス等のベンゾジアゼピン系の薬を不眠、不安で1年間漫然と同一の用法用量で連続処方していると、病院の処方箋発行料が減算になる。

 

このこともあって、先生達は昨年から患者さんにベンゾジアゼピン系の薬については少しずつ説明をされておられます。

 

ただその説明の仕方が、「今後はこの薬は出せなるなるから。」と言う一言で済ませておられる先生が多少おられると思います。意見交換をした先生の中には、きっちり薬の特性について説明されて、さらに精神科を紹介しているところもありました。

 

ベンゾジアゼピン系の薬の弊害についてしっかり説明されてない患者さんは、これまでずっと飲んできて身体にも合っているのにそれは困る!ってなりますが、先生にはなかなか言えず、薬局でよく相談を受けます。

 

その際に、先生が診察時には、「もうこの薬は出せない」と説明しているのに、実は「処方は出せるけど、出しちゃうと先生の報酬が安くなるから出せないとおっしゃってるんですよ。」なんて説明しちゃったら、恐らく先生から抗議の連絡が来るだろう。

 

ただ実際に、ベンゾジアゼピン系の薬は認知機能に影響を及ぼしたり、依存性もある。そして特に高齢者においてはふらつき、転倒の原因にもなるので、安易な連用は実際問題として好ましくはない。

 

高齢の患者さんで、ふらつき、転倒した結果、寝たきりになると言うケースは統計的にも多く問題になっている。

 

また認知機能低下の患者さんがベンゾジアゼピン系の薬を中止したら、認知機能が改善したと言うケースも報告されている。

 

世界を見渡しても、これだけ安易にベンゾジアゼピン系が処方されているのは日本位だそうです。

 

このように様々な側面があり、安易な服用は避けましょうと言う意味を含めての、報酬減算の措置が決定しているのだが、忙しい先生方が患者さんにそこまで説明する時間もないということもあり、「もう処方は出来ないので。」と言う一言で片付けられている現状です。

 

近隣の先生とは、今後のベンゾジアゼピン系の処方に関して、患者さんにどの様に説明されるのかと言うことを、事前に話し合いをしておくと、先生とのトラブルや患者さんからの不信感を買うこともなくなると思うので、是非4月までに実施してみてください。